祖父は高校時代にグレていた

大正7年生まれの祖父にまつわることなど

素朴な少年時代の祖父

 小学校尋常化の中高学年になると、遊びが集団的になってくる。学校での最もおもしろい遊びは〝片脚陣取り〟とでもいう遊びであった。勇壮さがあり、競争心をあおった。

 当時の尋常高等小学校の鉱区は、現在のこの地域の小学校の校区と同じである。グラウンドの中央に大きな楠と栴檀の木があって、西側と東側に分けられていた。そして西側が男子、東側が女子の遊び場になっていた。生徒数はそれぞれ四百人ぐらいだったろう。このうち、男子のほうは大字ごとに四つに区分けされて、生徒も大字ごとのグループで、自分たちへの割り当て場所で遊戯をした。

 片脚陣取り遊びは、三年生以上高等科二年までの生徒(一、二年生は自分たちの校舎の近くの小さいグラウンドで遊んだ)が二手に分かれて、それぞれの陣地を守ることになる。

 遊戯開始と同時に、喚声を上げて、片脚で相手陣地へ向かって跳び出す。お互いにぶつかった同士が、誤ってもう片脚を着いたとか、ジャンケンに負けると、捕虜として敵側の陣地の後方へ連れて行かれることになる。

 ところがこの捕虜を、屈強な高学年生が、背の低い弱そうな子どもで守っているところを押しまくったり、片脚で飛び越えて、味方の捕虜に触れる。すると捕虜は、生還ということで、味方の陣地へ還る。最後に残っている捕虜の数の多い方が負けになる。

(祖父の自分史より抜粋、記述内容は1927-1930年(昭和2-5年)ごろ、祖父9-12歳のころ)

 

子供の遊びにも軍国の思想なのか

子どもの遊びって、どう発生するんでしょうか。単純な追いかけっこ(鬼ごっこ)などの、ヒト以外の動物もする遊びのように自然に生まれるものもあると思いますし、何百年何千年も前から伝わっているものもあるだろうと思います。例えば、ローマ時代からあるらしい缶蹴りとか、室内の遊びですが中国どころか古代メソポタミアあたりが起源と考えらる双六とか。時代を考えると、陣取りゲームのようなものは、大人が教えたか元々あったとしても広めた可能性を考えてしまいます。